今年もいよいよ年末です。
わりと温かい日が続きましたが、暮れも近づいて来ると途端に冷え込みだしました。
新年に向けて、古くなった生垣や袖垣の新調へと作業が進んでいます。
新年にふさわしく青竹を使い「らしさ」を演出するのもこの季節ならではです。
7~8年に一度くらいの周期での更新ですが、やはり清々しさがありいいものです。
これで新しい年のお迎え準備が整いました。
またオミクロンなど色々気がかりな事も多々ありますが
皆様、どうか良いお年をお迎えくださいませ。
新年にむけて
今年もいよいよ年末です。
わりと温かい日が続きましたが、暮れも近づいて来ると途端に冷え込みだしました。
新年に向けて、古くなった生垣や袖垣の新調へと作業が進んでいます。
新年にふさわしく青竹を使い「らしさ」を演出するのもこの季節ならではです。
7~8年に一度くらいの周期での更新ですが、やはり清々しさがありいいものです。
これで新しい年のお迎え準備が整いました。
またオミクロンなど色々気がかりな事も多々ありますが
皆様、どうか良いお年をお迎えくださいませ。
2021年12月27日 ブログ
山岳コ-スにて
ここん所めっきり朝晩の冷え込みが厳しくなって来ましたね。 光゜です。
今日は特殊な仕事で、山々の間をめぐって施設の維持管理を行う年に一度の日です。
我々の職場では山岳コ-スと言われている仕事です。
普段はめったに行かない山道をくねくねと車で登り、道路幅も狭い所、急な坂、木々が生い茂って昼でも暗い所
がけ崩れが起きて、石や倒木が道を塞いでいる場所などけっこう危険でワイルドな冒険の道程です。
それでも紅葉が下界より進んでいて、とてもきれいで景色は街並みも眼下に見えて最高です。
空気もことのほか澄んでいるように感じます。
早くも落葉が盛んに行われ、すでに赤く地面をおおっています。
ちょっと寒いですがお昼に外で昼食をとります。
おなかもペコペコで食べる弁当の味は格別でした。
2021年11月30日 ブログ
植樹祭
とあることから記念の植樹をすることになりました。
さくらの会より記念樹のサクラが届きました。
けっこうしっかりした梱包でのお届け、さすがさくらの会
愛媛県で品種改良した陽光サクラ、そしてもう一種類は富士ざくら
どうか枯れない様にと願いながら慎重に丁寧に植え付け
せっかくの記念樹なので健康で大きく成長してほしいものです。
一本だけは記念植樹として関係者を交えてセレモニ-を行いました。
皆さん同じ気持ちであると思いますが数年後、数十年後が楽しみでもあります。
2021年10月26日 ブログ
しょうがないね
樹木の生長は樹種によってはバラつきがあり、大きくなる物では樹高30mにもなります。
また寿命も色々で短い物ではソメイヨシノザクラの90年位、針葉樹のスギの種類では樹齢何千年と言う物まで
様々です。
今回歩道に植樹されたクスノキですが、大きくなりすぎて歩道が使用できない位に、また根が張り出して歩道がデコボコして
通行できない様な有り様に。
寿命にはまだまだありますが、残念ですが、伐採して歩道を歩道として使用できるように改修工事となりました。
さすがに植樹して何十年も経っているので、枝張も大きく、根もすごくはびこっていました。
構造物を傷つけないように慎重な作業が続きます。
何とか撤去して、舗装を行えばまた歩道として通行可能となります。
2021年09月22日 ブログ
久しぶりに行った所は
日曜日、私用で山の方に行ってきました。 光゜です。
ついでと言ってはなんですが、その足で四国中央市の山の中、富郷町まで足を延ばしてみました。
ここは昔から一山超えるため、トンネルを貫けなければ行けません。
その先は、冬だったら川端康成の世界とおなじ雪景色となるくらいで、夏でもとても涼しい所です。
久しぶりに訪れた場所は、子供のころ連れて行ってもらったキャンプ場だった川や、山々の景色、道路沿いの風景などが懐かしく思い出されました。
水不足で工業用水の節水制限が出ていたので富郷ダムにも寄ってみました。
ここは20年ぐらい前、弊社も受注した工事をさせていただいた思い出の場所でもあります。
木々は成長していましたが、そのころ施工した設備などはあまり変わりなく役目を果たしている姿に、当時一生懸命頑張った事も思い出され感無量でもありました。
最近の異常な長雨もあり満水でしたので製紙業界の方々はほっとしていることでしょう。
まだまだ流入しているのか、めったに見ることができない放水もやっていて、良い時にいくことができました。
2021年08月23日 ブログ
何となく気持ちいい
暑さが続きますが、熱中症にご注意ください。 光゜です。
先日バイクでのツ-リング中、何となくメ-タ-に目が行くととても切りのいい数字、なんと9.999のぞろ目
なんてことはない、数字の通過点ではありますが、何となく気持ちいい!
意識して次もそろわせて記念撮影
ちょうど10.000に
また別の日、今回は乗用車運転中、意識して数字合わせを試みるも、失敗。
車は急には止まれない。なんと77.778
2021年07月27日 ブログ
やっと完成
随分と時間がかかってしまいましたが、去年末からやっていました庭の改修工事がやっと完成しました。 光゜です。
本来もっと早く完成しなければいけなかったのですが、色々と諸事情のため遅れ遅れとなり、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。
玄関前の門扉、ブロック塀の補強、補修、コンクリ-ト舗装への改修、園路の張石、玄関前のタイル改修、その他細かな所の改修など多岐にわたりました。
そのため、色々な職種の方々にもご協力いただき、細かい指示、手直し、厄介な事にも応じていただき何とか完成にいたりました事、関係者の方々にもお礼申し上げます。
おかげさまで、お客様もご満足いただき大変ありがとうございました。
2021年06月21日 ブログ
環境への取り組み
春の新緑が日増しに濃くなってきましたね~。 光゜です。
落葉樹など今までボリュ-ムが無く枯れているような佇まいでしたが、5月にはいってからはドンドンと葉っぱが
茂り出してとても気持ちのいい、風情であつたり、木陰を作ったりと活躍を始めています。
ですが、場所によっては厄介な場合もあり、伐採や剪定の必要も出てきました。
とても大きくなったクヌキなどの雑木もその一つです。
お客様からご相談があり、今回は撤去する事となりした。
大型のクレ-ンや高所作業車等の重機を使用しての作業となりましたが、ただ単に処分されるのでは無く、紙の原料として
再利用される予定です。
環境に配慮した取り組みが昨今必要となっています。
2021年05月11日 ブログ
春恒例の風景
春のいい季節となりました。 光゜です。
今年もモッコウバラが咲きました。
毎年、段々と大きくなり、そろそろ切り込みをしないと道路へのはみ出しが気になります。
なので今年は咲き終わる頃、いったん強剪定を行う予定。
しばらくは、大きい面積での咲き誇る雄姿は望めませんが、またいつか復活するでしょう。
2021年04月20日 ブログ
植木の栽培ってどうなってるの?
3月もあと少し、年度末と言う事で色々慌ただしい日々でした。 光゜です。
アッと言う間の3月でしたが、温かさも春の装いになり、植栽の植え付けの時期でもあるので
先日、樹木の仕入れに問屋さんへ行ってきました。
皆さんからよく質問されるのは、「庭木を見せてください。」です。
自社で栽培から工事までやっている思われがちですが、それはだいぶ前(40~50年位)の事で流通経路や
分業がまだ確立できていなかった頃です。
現在は全国の生産産地で栽培し、問屋さん的な所に集まってきます。
そして我々のような工事業者に渡る仕組みです。
なので、栽培地を持たなくなりました。
こうやって自社だけで栽培していた頃から比べると多種多様な樹木がそろい、お客様の元へと納められます。
2021年03月30日 ブログ