ブログ

庭の改造

また暑い、暑い夏が続いています。皆様熱中症には十分ご注意ください。 光゜です。

お得意様の庭の改造工事が始まりました。道路の拡張に伴う事案で道路に供出したり、取得した新たな土地を含めての工事となります。

色々な工種を段階を追って仕上げて行く作業のため、なかなか日数を用します。特に植栽に関しては時期の問題もあり、調整が必要で適期を見極める事も重要な課題です。

まずは外壁の一部を新設し、既設の塀の撤去、客土、樹木の移動等を一期工事として行います。

IMG_1071 IMG_1105 IMG_1120 IMG_1218

外壁の一部分が完成しました。

この夏までには準備を終えて、秋には樹木移植作業を行えるように準備してい行きたいと思います。

でもでも、今年も暑い!

2019年08月07日 全て

イ-ジス艦見てきた

今年の夏は雨続き、未だに梅雨明けしていませんが、その分気温も低く、外仕事の我々は、暑さの負担軽減でとても助かっています。

本格的な暑さに備え、社員さん達の体調管理、暑さ対策にと気配りしながら安全に、事故やケガをしない様にと、取り組んでいきたいと思います。

話は変わりますが、週末にNHKのロ-カルニュ-スで高松港に自衛隊の護衛艦が入港したとの報道があったので、日曜日見に行ってきました。

IMG_1131       IMG_1134

全景                   艦首からサンポ-トを見る

 

現在6隻しか無いイ-ジス艦、「きりしま」全長161m、7250tの弾道ミサイルを迎撃出来るハイテク艦。

数字でのスペックより実際に見てみると、とにかくでかい! 圧倒されます。

無料で見学できるとあってすごい人だかり、行列を作って乗艦するまでに、雨降る中一時間半まち。

自衛官の説明や解説付きで、皆さん興味深々、その上親切、丁寧な対応に関心させられます。

IMG_1137       IMG_1142

127ミリ 主砲              後部 ミサイル垂直発射装置  自衛官の黒のレインコ-トが宇宙戦艦ヤマトみたいで、カッコイイ

 

国民への理解を得るための広報活動とは言え、皆さん規律をもって接している態度や、自分たちの命がけの使命感が伝わる説明に頭が下がる思いでした。

本当にご苦労様です。 「頑張ってくださいね。ありがとうございました。」 と降りる時に見送りに整列していた人たちにお礼を言うと

皆さん息もぴったりな敬礼で送り出してくださいました。

めっちゃ かっこいい!

 

2019年07月15日 ブログ

おもしろそう

この前仕事の打合せで新居浜の工業団地へ行ってきました。光゜です

予定通り、商談を済ませ帰っていると沖合に小さなフェリ-が見えてきました。

話には聞いていましたが、新居浜大島と黒島を結ぶの船のようです。

新居浜大島とは黒島からフェリ-で15分、沖合に浮かぶ人口250人程度、周囲10キロぐらいの小島で、まだ行ったことはありませんが

興味をそそる所です。ぐんぐん近づいて来るのでしばしながめていると港を目指しているようなので、こちらも港へ行ってみました。

IMG_2835   IMG_2838

とてもかわいらしい子船で、船長さん含め3名で運行しているようです。

市営のためか、なんと大人60円で大島に渡れます。 ビックリ!

何人か地元の人達が当然のようになれた様子で乗り込んで行かれましたので、日常の風景なんでしょう。

おもしろそうなので、一度は乗ってみたいものです。

 

2019年06月28日 ブログ

還暦での出来事

まさか自分が還暦を迎えるとは。  篠原です。

頭では分かっていても、いざ自分がその年齢になった時、思っていた感覚とのギャップを感じています。

還暦を迎える人のイメ-ジや、あるべき姿など、今の自分とくらべて理想像とはあまりにもかけはなれている自分。

「まだまだ修行が足りない!」としっせきされそうな?

とにかく、頑張って、修行の続行が必要かなと思う。

話は変わるが、娘夫婦がお祝いをしてくれた。ありがたい話である。

美味しい食事や、気になる所を見せてくれたり、はやりの そんたく を発揮し色々気遣いしてくれた。

特にサプライズで娘婿が、以前から手に入らなかった皇室御用達(ちょつと古い言い方かな?)菊園の残月を調達してくれた。

IMG_0993  IMG_0995

ネットでも、その他の方法でも、入手困難で予約待ち、ほぼあきらめていたが、わざわざ千葉のお店まで直接行って買ってきてくれた。

感謝、感謝。

その事では随分と要らぬエネルギ-を使った事と思う。ツボを押さえたもてなしの心に感心する。

 

 

2019年05月23日 ブログ

時代の流れの中で

平成の時代もあと残りわずかとなってしまいました。

平成の前半ころ、新築したあるお取引先の本社ビルも平成の時代と共に歴史を重ね、社業の順調な推移により、駐車場も手狭となった為

駐車場スペ-スの拡張に伴い、やむなく緑地を少し減らす事となりました。

極力現状の景観を残したいしたいとの御意向で、特に、建屋周辺の緑地は既設の石積み、低木を一時撤去し、セットバックした上で、そのまま復旧しました。

IMG_0018撤去前   IMG_0117復旧後

何十年も前に施工させて頂いた物でしたし、、石積み等は、それを元通りに再現する事は、結構手間のかかる作業でした。

それでも、また残していただけるのはとてもありがたく、名誉なことでもありました。

私達の仕事は大げさに言うと、平成から令和の時代へと受け継がれるように、何十年、何百年と残る仕事でもあります。

だからこそ私達の使命は、後世に恥ずかしくない様に、一生懸命取り組む事だと思います。

2019年04月30日 ブログ

新しい事や物

本年度も3月で終わり、4月からは新年度となります。

平成も終わり、今年は5月から元号も変わるのですが、長きにわたり、国民のために努められた天皇、皇后、両陛下におかれましては、お疲れさまでした、心よりありがとうございましたと

御礼申し上げずにはおられません。

新しい年に向けて、弊社も襟を正し、心機一転努力してまいりたいと思っております。

話は変わりますが、最近張芝をするのも新しい工法を取り入れ駐車場や道路としても利用できるようになりました。

温暖化対策としての効果もあり、環境改善に貢献できるようです。

張芝前の地中に保護材を埋設し芝生の保護と耐圧に耐えられるようにする事で今まで、施工できなかった所でも可能となります。

IMG_0625

上記の写真が保護材

IMG_0628

芝生を張ったばかり、今までと何の変化もなしですが

IMG_0627

施工後数年経った物

駐車場として使用していますが、痛みもほとんど無し。

個人の住宅の駐車場でも暑さ対策に効果絶大。

2019年03月30日 ブログ

ゆったり、のんびり

寒い中久しぶりにツ-リング 光゜です。

場所は高知方面、ナビの更新をしていない為新しいル-トは表示しません。IMG_0300

それもまた楽しです。

のんびり、ゆっくり楽しみました。

お昼は道の駅で色々物色

IMG_0302

やはり、魚関係。定番カツオのたたき、刺身、サバの寿司などなど

とても新鮮で行かないと食べられない、ご当地もの。

たたきより、刺身がうまい! 新たな発見。

IMG_0303

天気が良かったせいで、公園ではいろんな人々がお昼の宴真っ最中。

とてもゆつたり、のんびりの昼食でした。

この後はもちろん安全運転で帰路につきました。

 

2019年02月28日 ブログ

励みになること

1月ですが、そんなに寒くない日々が続き、我々外仕事する者にとってはとてもらくですね。  光゜です。

あるお客様の新築に伴い建物周辺の造園工事を行いました。

和室に面した場所がありましたが、当初簡単な飛び石を設置するだけの仕様でしたが、私達のご提案でお客様、設計士さんとも、話し合いの結果

坪庭に変更させていただきました。

IMG_0376

ありがたいことに、すべてお任せとの事で、気合が入ります。

お客様のご希望、好み、声にはならない要望を一生懸命に聞き取り、お客様が「いいな」と思つてもらえるものを形にすべく、努力しました。

IMG_0475

小さな空間ではありましたが、お客様の頭の中にあったイメ-ジが、形となって再現できた事にとてもご満足いただきました。

私達にとっては、それが全てであり、仕事をする上での励みでもあります。

 

 

2019年01月19日 ブログ

年末年始のお知らせ

誠に勝手ながら本年度は12月28日までにて仕事納めをさせていただきます。

年明けは1月4日より営業いたしますのでよろしくお願い申し上げます。

2018年12月27日 お知らせ

サンマが不漁で活躍できず。?

今年はサンマが不漁だったそうですね。

そんな理由で、我が家では、高価なさんまがあまり食卓に上る事無く、季節が過ぎていきました。 光゜です。

いつもでしたら、サンマの塩焼きで活躍する自家製のスダチが登壇できず、木で完熟してしまいました。

IMG_0312

もつたいないので、手絞りでジュ-スを冷凍保存する事に!

IMG_0298

絞っていると部屋中にとてもいい香りが。

少し飲んでみると結構甘くなっているのにビックリ。

風味は旬の物とはちがうけれど、これはこれで鍋物や料理にと色々活躍できそうです。

IMG_0299

ジプロック?に入れ、使う時に小分けしやすい様に薄く凍らし、割って使う予定。

また一つ楽しみが増えました。

2018年11月26日 ブログ

最新記事

カテゴリ

過去の記事