今ならではのちょっと変わった依頼。
夏真っ盛りの今、セミの声がうるさいぐらいに響いています。
そのセミがどうやら怖いとの事。
木にとまって鳴くセミがいやなんだとか。
確かに、シマトネリコの木はどういう訳か、クマゼミがいっぱいとまっています。
そこで、どうにかならないかとのご依頼でした。
色々考えた挙句、物理的に止まれないようにする事に。
これが、こんな風に
寒冷紗にて覆いました。
めでたしめでたし。
変わった依頼舞い込んだ
今ならではのちょっと変わった依頼。
夏真っ盛りの今、セミの声がうるさいぐらいに響いています。
そのセミがどうやら怖いとの事。
木にとまって鳴くセミがいやなんだとか。
確かに、シマトネリコの木はどういう訳か、クマゼミがいっぱいとまっています。
そこで、どうにかならないかとのご依頼でした。
色々考えた挙句、物理的に止まれないようにする事に。
これが、こんな風に
寒冷紗にて覆いました。
めでたしめでたし。
2025年07月31日 ブログ
夏の収穫が
今までで最も早い梅雨明け宣言がされ、夏本番です。
長い夏期に突入し、気を引き締めててかからないといけないと思う光゜です。
この前育っていた果物たちの収穫が出来始めました。
ブル-ベリ-今年は豊作です。去年はカゴに1杯でしたが、今年は3杯は取れそうです。
鳥にとられない様ネットも掛けて準備万端。
朝食のヨ-グルトに入れる予定。
続いて白桃。 たわわに実りました。去年は1個もならなかったけれど、今年は約60個が実りました。
袋も掛けて、万全です。
試しに一つとってみると甘あ-い。
糖度の乗りも抜群です。
とても楽しみな収穫日
暑いだけじゃない楽しみも多い夏です。
ふと、空を見上げると珍しい雲が
雲のなかにハ-トの形
何だかいい予感。😊
2025年06月28日 ブログ
マイナ-な家庭の果物
今年の5月は割と涼しい日が続き、「五月晴れ」に近いさわやかな日々を過ごすことできました。
光゜です。
近ごろ初夏の果物が実り始めましたが、我が家にある果樹をご紹介。
メジャ-な所では白桃
です。とても甘い果物で、もうすぐ店頭にもお見えする物です。
あまりメジャ-じゃない物、流通経路に乗らないマイナ-な品々もあります。
ネクタリン。長野県などで、栽培されていますが、この辺の家庭ではあまりみかけませんね~。
モモの一種です。皮ごとたべれて、白桃よりさっぱりしています。
グイミ、昔はこの辺でもよく見られたポピュラ-な物、チョット渋みがあり、好みに左右され、あまり食べられずすたれてきました。
でも、懐かしい味でもあります。
ユスラウメ、サクランボの様な甘み、酸味があり、とても美味しい。
小さな実のため、食べるのが面倒くさい。
その他色々な事情で、マイナ-になってしまったのでしょうが魅力的な果物です。
なるべく、絶やすこと無く残していきたいものです。
2025年05月31日 ブログ
戦争と平和
今の時代に信じがたい事ですが、実際に戦争状態の国々がいくつかあります。
侵略戦争あり、宗教観のイザコザからの長年に渡っる争いや、利害関係のこじれからの紛争など
理由は色々あるにせよ、国家間の争いとなると悲劇であります。
歴史の教訓を顧みず、誰もが望んでいない状態がどれほど不幸な事であるかも人間は学習できていない事にあきれてしまいます。
昔、日本も戦争をしていた時代があります。
私達の身近にもその時代の犠牲となった人たちがいたのも事実です。
特攻隊となって、終戦末期に戦死した人達の霊を慰める為の献花台設置工事にかかわる仕事がありました。
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
やすらかに、そとて平和な世の中が来る事を切望し。
2025年04月29日 ブログ
山火事に遭遇
所用で今治に行っていた時、高速道路で自衛隊のトラック何台かが急いでいるようで追い越していきました。
横っ腹には災害派遣の横断幕がはっていました。
へ-どうしたんだろうなと思いつつ順調に走行していましたが、突然伊予小松で、今治方面通行止めとなっていて一般道におろされてしまいました。
仕方なく、朝倉方面から今治を目指して、タオル美術館当たりに来るとなんだか、もやっていて、焦げ臭くなってきました。
火事かなとはおもいましたが、まさか山火事だとは。
自衛隊のヘリが消化活動を行っています。
この時、だから災害派遣のトラックが急いでいた事に納得できました。
道路側の山では火の手がすぐそばに見えだして、とても視界が悪く、通行止めになるはずです。
後で聞いた話ですが、JRも運休しているそうです。
どうやら、こちら側の山肌にも火の手があり段々と下へ下がっているようです。
高速道からの車や通行止めの一般道からの車も段々増えてきているようなので、早くこの場を通り過ぎなければ渋滞に巻き込まれるので
急いで、知っている脇道を通って目的地に向かいました。
その後のニュ-スで大変なことになっているの分かり、被害も増えて、地元の人達も避難しているようです。
早く鎮火すると良いのですが、、、
2025年03月27日 ブログ
春近し
今週の日曜日の夜、寒気団が押し寄せ、夜半には雪となりました。
平地でも少し雪が積り、翌日の朝にも、まだ解けずに残ってしまいました。
今期最後の積雪でしょうが、とても寒いお思いをしましたね。 光゜です。
日中には、ほとんど解けていましたが、なんと翌日出勤して来た車の中で、山間部に住まいの人の車には
15㎝の積雪が!
解けずに、持ってきてくれました。(*_*) 恐るべし。
今週からやっと気温が上がるらしいので、春の準備が必要です。
寒さに耐えた時期も終わりを迎え、身体も心も楽になりそうです。
2025年02月27日 ブログ
初めての雲海
早朝から翠波高原へ行く用事があり、山道をどんどん冨里方面へと登って行きました。
もちろん車ですが。
登るにつれて、だんだん気温も低下してとても寒く、痛いと言った表現が、適切です。
どうしても、確認しておかないといけない現場を見るためとは言え、この季節に標高の高い所は骨が折れます。
かなり上に上がってくると、山々の頂上付近や湖畔が見えてきました。
何と雲海が眼下に見え始めました。
幻想的な風景にしばし見とれ、寒さも忘れます。
飛行機などからは、見かける事があっても地上からの眺めは初めての経験です。
雪には会いませんでしたが、珍しい景色を見れてよかったです。
今度は夏の早朝にまた来てみたいものです。
2025年01月28日 ブログ
焼いてみました
いよいよ今年も残りわずかとなりました。
本年賜りましたご愛顧に感謝申し上げます。
さて、頂いたさつまいもと栗ですが、どう料理するかと悩んでいましたが、やっぱり焼くのが一番と思い
焼き芋、焼き栗に挑戦しました。
アルミホイルに包んで、素焼きの植木鉢に入れます。
こうすれば遠赤外線効果で、満遍なくふっくらと焼きあがるそうです。
先ずは、薪を集め、焚火をします、そしてある程度炭となって来たら鉢を投入、周りに火種を盛りつけます。
アルミホイルで蓋をしたら作業終了
待つこと1時間位、竹串を指してみたら、いい具合です。
とてもうまく焼けました。
芋はもちろん、栗もカンペキ!
びっくりするぐらいに甘く、芋、栗本来の味が口いっぱいに広がります。
美味い!
自分で焼くとなおさらです。
お試しあれ。
2024年12月28日 ブログ
栗林公園の雅さ
先日の土曜日栗林公園の夜間拝観がスタ-トしたので、早速見に行ってきました。
何度となく行っていますが、何回みても魅力的ですね。
期間中は、イベントもあり茶室からお茶を頂きながら見る景色は絶景です。
池には船も浮かんで月明りもあり昔の人はとても文化的な感性をもっていたんですね。
入場してす直ぐの記念館当たりでは、食べ物のキッチンカ-や屋台も出ていて、皆さん思い思いに楽しんでいました。
外国人の姿も多く見かけ、日本の自然や庭園にどんな印象を持たれたのでしょうか。
優雅な日本文化を堪能される事を期待しています。
2024年11月30日 ブログ
大木の枯れ木を処理
先日、市の公園担当者からご連絡を頂き、枯れ木の状況判断の相談でした。
見てみると、相当前から痛んでいたみたいで、既に枯れていました。
大木の為、そのままでは、危険だと言う事となり、伐採となりました。
枯れ木の下には、塚があり、伐採時に破損してもいけないので、工法はレッカ-で吊るし切りする事にしました。
危険が伴う、作業なので慎重に安全対策をし、十分に気を付けての作業です。
Exif_JPEG_PICTURE
まずは手前の大きい方から伐採し,おく奥の小さい方に掛かる予定、25tのレッカ-でもやっと届く距離です。
Exif_JPEG_PICTURE
何とか2本共事故なく、伐採できました。
処分した枯れ木の総重量は6tにもなりました。
これで一安心です。
2024年10月31日 ブログ