弊社の事務所は鉄筋コンクリ-トの建物ですが、ついに雨漏りし始めました。
調べてもらうと屋上の防水シ-トが経年劣化で破れていたり、剥がれていたりと原因が判明。
補修工事となりました。
夏の暑さ対策に断熱材を入れると効果があるとの事でそれもついでに行うようになりました。
既設の防水シートを剥がし断熱材を敷き込み
防水シ-トを張り直し、完成
今年の夏の暑さがどうなるか、ちょっと期待してます。
屋根の修理
弊社の事務所は鉄筋コンクリ-トの建物ですが、ついに雨漏りし始めました。
調べてもらうと屋上の防水シ-トが経年劣化で破れていたり、剥がれていたりと原因が判明。
補修工事となりました。
夏の暑さ対策に断熱材を入れると効果があるとの事でそれもついでに行うようになりました。
既設の防水シートを剥がし断熱材を敷き込み
防水シ-トを張り直し、完成
今年の夏の暑さがどうなるか、ちょっと期待してます。
2020年04月27日 ブログ
春爛漫
春が近くなってきましたねえ。 光゜です。
春を迎える準備として、サクラの養生が始まりました。
花見シ-ズンを前に痛んでいるサクラの樹勢回復と、今まで花見客などがサクラの周辺を歩いた事で、地面が踏み固められ成長を妨げています。
それを改善するための作業です。
市の職員の方が主体となり行われましたが、弊社も参加させていただきました。
オ-ガと言うドリルの様な機械で地面に穴をあけていきます。
約1mほどの穴をサクラの周りに根の状況を見ながら数か所開けて行きます。
その穴に筒状の竹で作った土壌改良剤や肥料等を埋設します。
そしてサクラ周辺の固くなった土を耕耘し、発根を促す作業を行いました。
すぐには効果は出てきませんが、サクラにとっては良い状態になると思います。
こうやって地道な作業を行うことで、市民の皆さんに、きれいな花が咲き誇る姿を見ていただける、憩いの場の提供を心掛けています。
2020年03月12日 ブログ
チョット変わった朝活
面白い情報を聴き付けていってきました。 光゜です。
話によれば、香川県ではモ-ニングうどんと称して朝早くからお店を開けているうどん屋さんが多くあります。
もう讃岐の人々には市民権を得た感じあるようですね。
でも、ラ-メンとなると話は別です。 今回聴き付けたのは早朝からやってるモ-ニングラ-メンのお話です。
漁港のそばにひつそりとある目立たない店構えのお店、おそらく朝が早い漁師さん達の為かと思われます。
なんと開店は6時からお昼までの営業。
あっさりとした煮干しのス-プに細麺、おあげがトッピングのちょっと変わっているけど魅力的。
卵かけご飯とのセットでボリ-ムも満点。
食べ方はまず、卵かけご飯はそのままで食し、次に煮干しだしス-プをかけて雑炊風に。
朝食でもあっさりと、とても合います。
お休みの日の朝活として、とても楽しく、ワクワク感を味わいました。
2020年02月15日 ブログ
長期になってしまいました
去年の夏前より施工させていただいていました、あるお客様の庭がほぼ完成いたしました。
長期にわたった理由は、夏場は樹木の移植、植栽工事が気温の関係上施工不適期であるためで、構造物の施工作業ができても、それに伴う植栽関係の作業が手順の都合上
できなければ片付いていかないためでもありました。
そんなわけで、夏場は作業を一旦休止し、秋からの施工となりました。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しましたが、生き物を扱う仕事ですので、ご了承いただきました。
おかげさまで、無事仕上がりほっとしています。
プライバシ-、防犯の観点から、全体像や詳細な写真はお見せできませんが、前回塀周辺の施工前の写真を、アップさせていただきました辺りの完成写真です。
ここでひと段落した後は、春ごろからまた、庭の中の一部の改修のため、2期工事にかかる予定です。
お客様の「こんなのがいいなぁ」を現実の形にすべく、精一杯お応えしたいと思います。
2020年01月29日 ブログ
人工芝の色々
お客様の所で物置が古くなったので解体し、その跡地利用のご要望がありました。
結局、諸条件からジュ-タンタイプの人工芝張りとなりました。
今、結構人工芝にされるお客様が増えています。
なぜか? まず、◎ 後々の管理で手間をかけたくない。
◎ 条件的に芝生では(採光、下地、維持管理など)無理があるが、緑が欲しい。
◎ 緑のスペ-スを利用したい。
◎ 草を生やしたくない。
などなど、ごもっともな事でもあります。
写真はサンプルの数々、毛足の長い物から、短い物、耐用年数の高い物から、あまりもたない物、リアルな物から、いかにもなぁと思う物まで
種々雑多でお値段もピンキリです。
でも、耐用年数を超えて十分に役立ってくれている物も多くあり、それまではメンテナンスフリ-です。
2019年12月28日 ブログ
年末年始のお休みのお知らせ
関係各位 様
いつも弊社に、ご愛顧賜りありがとうございます。
本年度の年末年始は、12月29日(日)から1月5日(日)までの間お休みをいただきます。
大変恐縮ではございますが、よろしくお願い申し上げます。
2019年12月21日 お知らせ
ただの酔っ払い
弊社のお取引先のお誘いを頂きまして、今治市の造り酒屋 八木酒造さんの新酒まつりに行ってきました。
もちろん、足は電車です。
日曜日の朝9時半に今治駅に着き、1Kmほどの距離をぶらり、ぶらぶら周りの景色を楽しみながら徒歩で会場へ!
10時のオ-プン時にはすでにたくさんの方がおみえでした。
ブランド名は「山丹政宗」 ANAの国際線ファ-ストクラスで機内酒にも採用されている銘柄です。
試飲や直売などで色々な種類のお酒が並んでいます。
お酒に合う屋台も多く出店していて、皆さん思い思いにお酒を酌み交わしながら、楽しんでいました。
私も、ここでしか飲めない限定酒を中心に色々試して、朝からただの酔っ払いに変身。
もう後は、みんなで宴会状態です。
酔っぱらっていても、しっかり忘れずお気に入りの何本かを、お土産に購入。
動けなくなる前に早めに帰路に、帰り道はちょっときっかったけれど、何とか駅に到着、すきっ腹に飲むと酔いが回る回る!
久しぶりに、調子に乗って自分の上限越えで自業自得。
帰りの電車では爆睡、さぞやみっともなかったろうなぁ、今後は大人の振る舞いを心掛けよう!
2019年11月28日 ブログ
かわいそうだけど
日中はまだまだ日差しが暑く感じられますが、朝晩は寒いぐらいになってきましたね。 光゜です。
やっと秋らしくなった、10月の終わりですが、植物達も温暖化の影響で病害虫に悩まされております。
そんな環境変化があるのかどうかはわかりませんが、スズメバチがまだ活発に活動していて駆除を依頼されました。
高い所に直径約1m位の大きな巣が1つ、30㎝位な小ぶりの巣が1つを、高所作業車を使ったり
ビデ足場を掛けての作業です。
人が多く通行する場所でしたので、危険なため、大掛かりな作業となりましたが何とか駆除できました。
蜂にはかわいそうでしたが、致し方ありません。
2019年10月30日 ブログ
自分達に出来る事とは
朝晩は涼しくなって秋めいて来ましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
地球環境は世界レベルで温暖化が進んでいるようで、経済優先、便利さ優先の生活も
ここらで一考し、地球環境の改善には、私達の価値観も変える必要があると思います。
そして、後生の人達からあの時代の指導者たちは、判断を間違っていたと言われない様にしたいものです。
話は変わりますが、最近大きくなった樹木の剪定管理には高所作業車を使用する事が多くなりました。
ただ単に高いからと言うだけでなく、安全上の対策でもあります。
脚立などでの作業では、足場の不安定から、ケガや落下等の災害がどうしても可能性として高くなります。
その点ゴンドラ内にて、安全帯を使用した作業では、安全性の向上が見込めます。
写真は作業状況。
場所や現場状況により、すべて対応可能ではありませんが、災害防止の観点から安全作業を心掛け、色々な場面でも工夫して
職場環境の改善を図っていきたいと思います。
2019年09月30日 ブログ
ごちそうさま!
今日は社員さんからうれしい物をいただきました。
祖父様が専業農家で、色々な野菜を作られているそうです。 今回はとうもろこし。
収穫したばかりのみずみずしい採れたてを、たくさんいただきました。
早速、ゆでて、かぶりつくと、びっくりするぐらいとっても甘~い!
ご高齢だそうですが、丹精込めて作られているのがよくわかります。
我々も、お客様にそう感じてもらえるような仕事を心掛けたいものです。
とうもろこしを食べながらふと、そう感じました。
とにかく、感謝、感謝です。
おいしかった! ごちそうさま!
2019年08月24日 ブログ