日頃はご愛顧賜りましてありがとうございます。
誠に勝手ながら8月11日から8月16日の間お盆休みを頂きます。
お客様各位におかれましては、ご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきたくお願い申し上げます。
夏季休業日のお知らせ
日頃はご愛顧賜りましてありがとうございます。
誠に勝手ながら8月11日から8月16日の間お盆休みを頂きます。
お客様各位におかれましては、ご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきたくお願い申し上げます。
2023年08月10日 お知らせ
お助けマン
うだるような暑さの中、子供達は夏休み、いよいよ夏本番ですね-
これからお盆位までは、本当に暑い日が続きます。
本来ですと、草などは勢いを増して、どんどん茂る頃ですが、近ごろの温暖化の影響か、あまりの暑さで雑草ですら夏場は
成長を止め、または、枯れそうな個体すら増えているように思うのは私だけでしょうか?
そんなこんなで、街路樹の木々も晴天続きの水不足でだいぶ弱ってきました。
特に根の浅い低木類は水分の補給が出来ず、助けが必要です。
今、維持管理を任されている県道の緑地帯でも、灌水作業が始まりました。
Exif_JPEG_PICTURE
夏場の間、何回か分けて、水分の補給を行います。
熱中症予防は人間も植物も同じではないでしょうか。
植物も一息付ける様にガンバラねば。
2023年07月31日 ブログ
梅雨の合間のお楽しみ
段々と蒸し暑い日が続く様になってきました。
この時期の恒例の行事で梅干作りがあります。
3年に一度の頻度ですが、我が家直伝のレシピで5㎏ほとの梅干を漬け込みます。
いつもは圃場に梅の木がありこの実を収穫していますが、今年はほとんど実がありませんでした。
裏年か何かの影響でしょうか、残念です。
6月中旬ごろス-パ-で南高梅を購入(けっこう高かったです。)手順に従って漬け込みました。
実は今回で2回目です。それまでは、母親が漬けてくれていましたが、高齢のためバトンタッチ。
今の所、順調なようです。
梅酢も上がってきてまずまず、我ながら上出来です。
この後梅雨が開けて晴天が続くようであれば、天日干しを2~3日行ってピン詰めしてある程度寝かせてから完成になります。
自分で漬けた梅干はまた格別の味わいですので、食べれる日がまちどおしいなぁ~
2023年06月29日 ブログ
雌雄異株とは
この前ある個人のお宅で珍しい物を見つけました。
キンモクセイの実です。
キンモクセイは秋のお祭り時分に黄色い小さな花を咲かせ、香りが良いことでもよく知られています。
ですが、ほとんどの場合実を付けている姿をみなさんも見た事が無いんではないでしょうか。
それもそのはず雌雄異株と言っても雄と雌の木があるからです。
イチョウがギンナンがなる木とならない木があるような理由です。
キュウイフル-ツなどその他にも色々とあるようです。
もともと中国から日本に入ってきましたが、花が咲くのは雄の木で雄の木だけが輸入されて、その後は挿し木や接ぎ木で増えたため、雌の木がもともと少ないためです。
そうゆう事なので雌の木が少ないのは人間の勝手な都合の為でした。
2023年05月29日 ブログ
作庭
3月初旬から施工していました、個人のお客様の庭が完了しました。
今まで空き地に、雑全と庭木が植えていた状態の敷地に、塀などの改修工事に伴い、それらの庭木を利用しての造園工事となりました。
最初に見せていただいた時にはなんとゆう事でしょうの状態でしたが、何とか有効利用しながらの完成にこぎつける事ができました。
その時の写真を撮り忘れていたので、比較対象が無いため残念ですが、制約の多い中での作庭で職人達も色々と大変でしたが、3月末にほぼ仕上げる事が出来一安心です。
4月に入り新芽が芽吹きだし、活着状況を確認に行ってみました。
杉苔も芽吹きだし、松やその他の樹木も順調でしたが、1本だけ調子が悪そうだつたので、活性剤の投与などで、様子見です。
後は樹木の体力次第、がんばれ-。
今後も、時々チェックが欠かせません。
まだ東屋が完成していないので、それが出来上がってのフルオ-プンです。
今しばらく時間が必要です。
2023年04月28日 ブログ
春到来 旬の味
今年のサクラの開花はとても早く、温かい日が日増しに多くなってきました。
散歩をしていると植物の芽吹きも例年よりも早い気がします。
自宅の菜園にあるタラ芽も伸びて春到来を告げています。
ちょっと早いかもしれませんが季節の旬を感じたくて、タラ芽の酢味噌和えを作る事にしました。
収穫した芽をゆで、白みそ、麦みそ、御酢、みりんを目分量でとき合わせ適量をかけて出来上がり。
とてもシンプルな料理ですが、旬の香りを楽しめます。
独特の香り、歯ごたえ、繊細な味覚は、日本人の食文化の素晴らしさではないでしょうか。
2023年03月29日 ブログ
一長一短
最近街中で新しくできた建築物の周辺では、環境や美観を重視した取り組みが行われています。
私達の仕事の一つである植栽も、美観、強度の関係で木の丸太支柱が減る傾向にあります。
地中支柱やワイヤ-支柱で施工する仕様が多々見受けられるようになりました。
ただ、気を付けなければいけないのは、維持管理をしていく上で注意すべきは素材です。
プラスチィック、ビニ-ル、化学繊維を使用した素材、金属などです。
強度が強く、長持ちするのは良いけれど植物は成長します。
なので、発育の障害にもなっています。
この写真はワイヤ-支柱が幹に食い込んでいます。
自然素材を使た方法であれば樹木の成長と共に結束材が切れたり、劣化によって外れたりと成長を妨げません。
その頃には根も十分に張り、強風地域でなければ倒木のおそれもあまりありません。
社会の進化によって色々な製品が開発されていますが、維持管理を担う我々が、十分考慮をした取り扱いを行うべきと思います。
2023年02月25日 ブログ
美味しい物を発見
お休みの日ドライブがてら、財田町の道の駅たからだの里に行ってきました。
朝10時位に着き朝食がまだだったので、併設の喫茶店でモ-ニングを頂いたのですが
昔懐かしい感じのト-スト、ゆで卵、サラダ。ヨ-グルト、自家製ジャムにコ-ヒ-で550円。
ボリ-ムもあり朝から満足。
直売場でぶらぶら物色しているとちょと変わったあぶらあげを発見。
厚揚げのようですが、あぶらあげだそうで、豆腐と一緒に購入。
その日の夜食べることにして帰宅してから調べてみると、もともとは新潟地方で食べられていた物を満濃町の豆腐屋さんが食べておいしかったので
修行をしてから販売するようになったのだとか。
とても人気があってすくに売り切れになるようです。
食べ方はシンプルに焼いて食べるのがオススメだそうですので、その通りに。
冷蔵庫にあった赤大根をすりおろしてネギをチラし、醬油をかけて、いただっきまっす。
メチッヤうまい。外はパリパリ中はふっくら。
製造過程で金串を指して余分な油を落とす事でサッパリとした触感になるんだそうです。
豆腐は、一丁まるのまま、ネギとショウガ、カツオ節をこれでもかってぐらいにタップリと。
フワフワ、プルプル限界の柔らかさでプリンのよう。
固い派、やわらか派、賛否両論あるかもですが、これはこれで👍です。
美味しい物をみつけてなんか得した気分の休日でした。
2023年01月30日 ブログ
ライトアップ
新居浜のお寺さんが、紅葉の季節に夜間拝観をしていますが、最終日となったので見に行ってきました。
まだそんなに寒くなく、ライトアップもされていて、とてもきれいでしたのでアップしました。
お庭全体もとても維持管理が出来ていて、よく手間をかけているな-、と感心してしまいました。
落葉樹もきれいで、光と影のコントラストが映えます。
庭を散策し最後に抹茶を頂きながら座敷からの眺めも堪能しました。
季節の移り変わりを肌で感じ取る風情を味わう事ができた晩秋でした。
2022年12月15日 ブログ
紅葉はちょっと早かったかな
秋も深まりやっと紅葉の季節となりましたね- 光゜です。
日曜日、久しぶりにちょっとドライブがてら、紅葉を見に滝宮天満宮に参拝に行ってきました。
天候にも恵まれぽかぽか陽気で散策には絶好の日となりました。
あまり人出も少ない様でコロナの心配もせずに済みそうです。
まだ、気温の寒暖差がないようなので紅葉には少し早かったようですが、徐々に色付き始めた木々が季節の変わり目を見せてくれます。
参拝、散策をしたあと、道の駅で季節のジェラ-トを食べ、産直市があったので、野菜や、珍しそうな品を買い込んで帰ってきました。
ゆったりとしたいい休日を過ごすこと出来ました。
2022年11月29日 ブログ