久々の投稿なりました。 光゜です。
暑い夏にピッタリの贈り物をいただきました。
そう、ビ-ルです。
日本ではとても珍しい、「バドライト」取り扱っている所はなくはないのでしょうが、あまりみかけませんね~。

軽くて飲みやすいアメリカの品。
日本のビ-ルを飲みなれていると、コクや旨味といったものには欠けるかも、でもでも、軽い感じかグッドです。

プレゼントもらった。
久々の投稿なりました。 光゜です。
暑い夏にピッタリの贈り物をいただきました。
そう、ビ-ルです。
日本ではとても珍しい、「バドライト」取り扱っている所はなくはないのでしょうが、あまりみかけませんね~。

軽くて飲みやすいアメリカの品。
日本のビ-ルを飲みなれていると、コクや旨味といったものには欠けるかも、でもでも、軽い感じかグッドです。
2018年08月27日 ブログ
信用第一
季節的には梅雨ですが、ここの所例年より涼しい日々が続いております。 光゜です。
冷夏を期待していますが、半面また夏になると暑くなり、熱中症を心配しないといけないのかと、気をもんでいます。
所で、時期が思わしくないのですが、小面積の張芝があり、芝の手配をしましたが、少数のため、入手困難でこまっていました。
質の落ちる物であれば手に入るのですが、それでは信用に関わります。色々手を尽くし、直接現地まで取りに行くと言う事で、やっと栽培業者さんで、無理を言って切り取ってもらいました。

野菜も一緒ですが、産地直送、新鮮な内に即作業にかかれます。
通常でしたら、遠くの産地から送ってもらいますが、やはり栽培地で、切り取り、運搬、搬入と言う過程を通していると現場に着くのが最低でも2日はかかりますし
ある程度の数量を一度に運ばなければコスト的にも採算がとれませんので、どうしても今回の様に数量的に少なく、また時期的に良くない時であればなおさらです。

おかげ様で何とか納期も守れ、妥協せず、良質の材料も確保でき、完了しました。
損して得取れ、信用第一です。
2018年06月20日 ブログ
厄介者
気温の上昇にともなって、虫の活動も活発になってきました。 光゜です。
そんな訳で、今日はサクラに害虫がたくさん発生し駆除する事となりました。

害虫の種類は数多くありますが、サクラに付く虫は木に対して悪さするだけでなく、人間にも障害があるものが多いのも特長です。
触るとかゆくなったり、腫れたり見た目も気持ち悪い印象があり、嫌われ者です。
薬剤散布による駆除の開始です。

ほぼ一週間ぐらいで撃退できます。
害虫でお困りの時はご相談くださいませ。
2018年05月19日 ブログ
日本の塩湖の様な所?
昨日の日曜日、父母ヶ浜に行ってきました。 光゜です。
ここは、日本のウユニ塩湖と言われ近年噂になっている所です。
南米のボリビアの塩湖は世界的に有名となりましたが、そこと同じ風景が撮れると話題の場所です。
条件さえよければ逆さ絵の美しい風景が写真に収められますので挑戦してみました。


条件、写真の腕前共にイマイチではありますが、何となく状況がお分かりいただけますでしょうか?
2018年04月30日 ブログ
ラッキ-!
朝、いつも、フジテレビのめざましテレビを見ています。
準備をしながらなので、聞き流す程度ですが、目覚ましじゃんけんは参加しています。
ポイントをためて応募するも、当たったためしなし。
今日は10万名に当たるボ-ナスチャンスに挑戦。

見事当選。ラツキ-!

早速ロ-ソンにてホットコーヒーⓂをゲット。
なんかいい気分。
2018年04月12日 ブログ
春の茶室
先週の日曜日春恒例の栗林公園でのお茶会にいってきました。
良い季節となり茶室の戸を全開に、開放的な雰囲気もまた、よいものです。
場所は日暮亭で江戸時代後期の建物だったと思います。

今は一般的に裏千家の作法が主流ですが、ここは歴史的に、武者小路千家の教えが強く影響しているそうです。
地元のお菓子と、上手に点てられたお茶を頂いて時間の流れもまた違ったものとなりました。

2018年03月29日 ブログ
ハツピ-なひと時
先日市役所からのご依頼があり、幼稚園のカエデの木が弱っているので治療を依頼されました。
場所柄、園児のみなさんに教育的見地から作業の状況を見せて、説明なども合わせてのお願いとなりました。
3,4,5才児が対象との事でしたので、ちゃんと説明出来て、理解してもらえるかどうか不安でしたが
精一杯わかりやすくとの思いで挑みました。

幸いみんな、元気で素直な気持ちで接してくれたので、思いのほかフレンドリ-な勉強会となり、ホット胸を撫で下ろしました。
作業前には質問タイムもあり、次々と手が上がります。面白いのは、みんな必ず最初に一息飲んで、「なんで~」からの質問ぜめに
戸惑いながらも、とてもカワイイ、園児たちとの和やかな時間を過ごさせていただき、幸せでした。
その後作業自体危険なので、遠巻きに見てもらいながら私たちにとっても良い経験となりました。

これからも、私たちの方が癒されたこんな仕事に目巡り合えれば幸いです。

2018年03月10日 ブログ
痛くないように
この寒い時期にやっておくべき事。
それは、松くい虫の害虫予防。
樹齢の古い松や、大切にしている物、思い入れがある物など理由は色々ですが、松くい虫にやられると困る松には樹幹注入の方法が有効です。
一度行うと約6年効果を発揮し、疎外率が約90%以上の優れもの。
ちょうど適期である1月から2月にかけて行っております。
人間で言う点滴ににていて幹に直接注入します。

木の個体差があるのか、その日のコンディション、注入場所、高さや角度によっても、入りやすかったり、てこずったりと正に人間と同じです。
松にしてみれば、さぞかし痛いんでしょうね~。

でも、健康で長生きのためにはしょうがない、優しく痛くないようにと気遣いながらの作業です。
2018年02月22日 ブログ
今年初めての
本日はとても寒い朝となりました。
四国の私たちが住んでいる所としては、年に一回あるか無いかの雪景色。

新聞を取りに出て見るとこの通り。
道路も凍っています。
仕事の状況の心配をしながら、天気予報を確認。
これ以上降ることも無く、晴天の模様に一安心。
風情を楽しんでいる余裕は残念ながらありません。
でも、植物はよく知っていて、春の訪れも近いようです。

雪景色にウメの花。
寒さを乗り越えて春が来る。
2018年01月30日 ブログ
年末年始
早いもので、もう一年が過ぎようとしています。
この一年間無事過ごさせていただきましたのも
お得意様を始め、お客様、ご関係者の皆様方のご支援、ご協力のおかげと感謝申し上げます。
来年もまた社員一同努力して参りたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
新春が皆様方にとりまして、素晴らしい年となるよう祈念して、ご挨拶とさせて頂きます。
代表取締役 篠原 新
大変勝手ながら弊社では、年末年始は12月29日から1/3日までお休みとさせていただきます。
皆様良いお正月をお過ごしくださいませ。

写真:年末恒例の門松作成の様子
2017年12月29日 お知らせ