新居浜のお寺さんが、紅葉の季節に夜間拝観をしていますが、最終日となったので見に行ってきました。
まだそんなに寒くなく、ライトアップもされていて、とてもきれいでしたのでアップしました。
お庭全体もとても維持管理が出来ていて、よく手間をかけているな-、と感心してしまいました。
落葉樹もきれいで、光と影のコントラストが映えます。
庭を散策し最後に抹茶を頂きながら座敷からの眺めも堪能しました。
季節の移り変わりを肌で感じ取る風情を味わう事ができた晩秋でした。
ライトアップ
新居浜のお寺さんが、紅葉の季節に夜間拝観をしていますが、最終日となったので見に行ってきました。
まだそんなに寒くなく、ライトアップもされていて、とてもきれいでしたのでアップしました。
お庭全体もとても維持管理が出来ていて、よく手間をかけているな-、と感心してしまいました。
落葉樹もきれいで、光と影のコントラストが映えます。
庭を散策し最後に抹茶を頂きながら座敷からの眺めも堪能しました。
季節の移り変わりを肌で感じ取る風情を味わう事ができた晩秋でした。
2022年12月15日 ブログ
紅葉はちょっと早かったかな
秋も深まりやっと紅葉の季節となりましたね- 光゜です。
日曜日、久しぶりにちょっとドライブがてら、紅葉を見に滝宮天満宮に参拝に行ってきました。
天候にも恵まれぽかぽか陽気で散策には絶好の日となりました。
あまり人出も少ない様でコロナの心配もせずに済みそうです。
まだ、気温の寒暖差がないようなので紅葉には少し早かったようですが、徐々に色付き始めた木々が季節の変わり目を見せてくれます。
参拝、散策をしたあと、道の駅で季節のジェラ-トを食べ、産直市があったので、野菜や、珍しそうな品を買い込んで帰ってきました。
ゆったりとしたいい休日を過ごすこと出来ました。
2022年11月29日 ブログ
食事を楽しむ
やっと感染状況も全国的に治まってきましたね- 光゜です。
秋祭りでは、一部の地域で感染拡大も見受けられましたが、全国的に落ち着きつつありますので少しは出歩いてもいいかなと思い
基本的な事を守りながらも外食を楽しみました。
まずは大好きの蕎麦、なかなか自宅では味わえない物の一つです。
蕎麦屋さんならではの雰囲気、独特の風味、ここはやはり盛そばで決まり。
鼻から抜ける香り、のど越しを堪能、うまい!
アッとゆう間に完食、蕎麦湯を楽しみまだいける。
食べるのに夢中で写真を撮り忘れ残念。
そこでそばがきも注文、独特のふわふわ食感を楽しみとても満足。
後日訪れたのは今度は中華そば。
最近ラ-メンの分類では多種多様で、こってり系、あっさり系、つけ麺系、その他新しい物が続々と登場しているので迷います。
そのその時々の気分や体調でかわりますが、今日はあっさり系の進化型中華そばに決定。
昔懐かしいナルトや海苔が入っていると思いきや、麺やチャシュ-は現代風。
ス-プはあっさりしているも、魚介系の出汁がきいていて、トリガラス-プ主体とはちょっとちがったやはり進化系。
なかなかいける。
これから少しずつ外出機会も増えて、旅行や買い物、食事なども楽しめるといいですね。
2022年10月29日 ブログ
マグロの解体ショ-
やっと朝晩は涼しくなってきました。
台風14号では強風の為、あちこちで倒木等の被害が出ましたが、皆様の所はいかがでしたでしょうか?
お見舞い申し上げます。
話はかわりますが、観音寺市の魚屋さんでマグロの解体ショ-があるらしいとの事で行ってきました。
情報通り小型ですが、本マグロをまるまる1本さばいて販売しました。
なかなか見る機会もなく、物珍しさも手伝ってか多くの人が詰めかけていました。
頭を落とし部位の説明です。
大トロ、中トロ、赤身、骨に付いている身をスプ-ンで取ったなかおちなど、色々と解説がありその後は各部分の販売です。
好きな所をグラム単位で購入できます。
三か所の部位を少しずつ購入し食べ比べてみましたが、冷凍していない生マグロだったのでとてもおいしかったです。
ちなみに私は、赤身が好きです。
2022年09月23日 ブログ
潤いが生まれるかも
設計事務所さんのご紹介で、新築されたお客様との出会いがありました。
小さなお子様2人のご家庭で、とても庭の管理ができないとの事でしたが、中庭のスペ-スが設計されおり
緑があるといいね! と言う事でそこに小庭を造らせていただきました。
もともとあった小石なども有効利用してほしいとのご希望もあり、手間のかからない仕様となりました。
ちょっとしたスペ-スに緑があるだけで潤いが生まれます。
ご家族の憩いの場となるといいのですが。
2022年08月25日 ブログ
あるご家族のヒストリ-
あるお客様の所ですが、新築に伴い旧宅からのお引越しをされる事になりました。
新築の作庭のご依頼がありましたが、その中で色々話し合いの結果なるべく今ある庭の物を利用する事になりました。
旧宅周辺の庭には思い出深い木々が多くありましたが、諸事情ですべてを移設する事はできません。
施主様や奥様が、庭を通して、ご家族の歴史や過ごされてきた経緯などのお話をお聞かせ下さいましたので、特に思い入れのある物や、思い出深い物などを中心に
全体としてはごくわずかの物だけしか使用する事ができませんでしたが、、ご希望のえりすぐりの品々だけで庭作りができました。
これでまた、施主様ご家族の歴史や思いが、末永く引き継がれていくような気がします。
2022年07月22日 ブログ
幸せを感じて
この所梅雨とも思えない晴天続きで、もうすでに暑い夏に突入しているようですね。 光゜です。
自宅の庭や家庭菜園では初夏の果物、野菜が収穫の時期となり、今日はブル-ベリ-の収穫。
鳥に食べられない様ネットをかけて万全の体制。
1か月にわたり収穫が期待できます。今年はすごく甘さと酸っぱさのバランスが良いようです。
毎朝ヨ-グルトに入れて新鮮さを堪能。
後、菜園では枝豆。
無農薬のため、カメムシがいっぱいいますが、豊作の様で実付も申し分なく、はち切れんばかりに詰まっています。
取れたてをすぐに塩ゆで、甘く、香りも申し分ありません。
自然の恵みに感謝。 美味しいものが食べられる幸せをかみしめています。
2022年06月28日 ブログ
秘境探訪
一昨日の日曜日、知人の紹介で初めて行く日帰り温泉に行ってきました。 光゜です。
場所は徳島県池田町。近い様で、結構広い地域の様で片道約1時間、山間をどんどん奥へと進みます。
大きな道は何度となく通ったことがありましたが、脇道に逸れた辺りからは、初めて通る道ばかり、小学校の廃校や、人目に付きにくい
興味のそそられる小さな蕎麦屋などがあり、秘境感満載です。
川沿いに走っているとそれらしき建物が見えてきました。
宿泊施設の隣に隣接した建物です。
源泉かけ流し、加温はしているそうですが、循環式でもなく、一切、加水、消毒的に加工もしてないそうです。
お湯は、ぬるぬるとした感じで色々な効能がありましたが、要するに三大美肌泉質と言うそうで全国的にも珍しいんだとか。
山間の川が流れるすぐ側にあり、隠れ家的なところで、比現実の世界に迷い込んでしまったような感覚があり、とても癒される場所でした。
たまには、こう言う所で身体と心のリフレッシュするのも良いんじゃないかと思います。
2022年05月31日 ブログ
ちょっと珍しい木
いよいよゴ-ルデンウイ-クに突入しましたね! 光゜です。
とてもさわやかな気候でお出かけにはもってこいですが、やはりコロナ対策も必要です。
季節がら、色々な花が咲き、楽しみではありますが、今日は少し珍しい花について。
「ハンカチの木「ってご存じでしょうか?
ミズキ科の落葉高木で、白色の変わった花を付けます。
あまり見かけない様ですが、有名処では東京の小石川植物園がよく知られています。
今時分の4月末から5月初めぐらいに咲きます。
その形状から、ハンカチの木とか、鳩の木などとも言われています。
いかがですか? それっぽいでしょ。
この辺ではすこし涼しい冨里あたりで見かけます。
良かったら行ってみてください。コロナ対策もお忘れなく。
2022年04月30日 ブログ
大人の味
とても春めいて来ましたね~ 光゜です。
サクラの花も咲き始め、コブシやウメ、モモの花、トキワマンサクなどもいっぺんに開花しています。
朝晩はまだ少し寒さも残りますが、4月に入れば一挙に春爛漫です。
今日は歩いていると、山菜が近所でも見かけられるようになりました。
つくしは、もうすぎなへと変わっています。
ワラビやタケノコ、タラ芽はいよいよこれからです。
自宅にあるタラの木も芽をふいて食べごろとなり、早速収穫しました。
栽培品種の為、トゲは無く口触りが良いようです。
天ぷらはもちろん、酢味噌和えなども風味があって春を感じる事が出来ます。
今回は初物で、酢味噌和えとなりました。
何とも言えない大人の味です。
2022年03月31日 ブログ